郷愁
”Nostalgia”
Video installation/ 2016
ガラスグラス、水、塩、時計部品、プロジェクター、スピーカー
Drinking Glasses, Water, Salt, Watch Components, Projectors and speakers
Video installation/ 2016
ガラスグラス、水、塩、時計部品、プロジェクター、スピーカー
Drinking Glasses, Water, Salt, Watch Components, Projectors and speakers
Exhibit:
やんばるアートフェスティバル, Dec 18 2021 - Jan 16 2022 at 大宜味村立旧塩屋小学校 Yanbaru Art Festival, Ogimi Village former Shioya Elementary School https://yambaru-artfes.jp/artist/maho_hikino/ https://youtu.be/ZgRwd4r0ugA 協力:ガラス工房ブンタロウ 撮影協力:photo by Kanato/soundman ART BEASTIES “Time Difference 時差 vol.2 New York-Seattle-Tokyo-Kobe” , Jun 1st to 5th , 2016 at 兵庫県立美術館 ギャラリー棟 Hyōgo Prefectural Museum of Art ( Hyogo, Japan ) 設営協力:POS建築観察設計研究所 Constructed with the assistance of POS Kensetsu Kansatsu Sekkei Kenkyūsho, K.K. >>more info >>Facebook Event Page at やんばるアートフェスティバル、大宜味村立旧塩屋小学校
Yanbaru Art Festival, Ogimi Village former Shioya Elementary School at 兵庫県立美術館 ギャラリー棟 Hyōgo Prefectural Museum of Art
4th Jun, 2pm, 2016 |
概要:
ガラスのグラスを120個ほどテグスで吊り、水を入れ、少しの塩と時計の部品を沈めた。 グラスは常にゆらゆらと揺れて、映像の光を反射し、影を落とし、歪ませ、煌めかせる。水に沈めた時計は、壊れる。染み付いていた手垢で水を濁らし、会期中徐々に錆びていく。 ビデオというデジタルメディアの半永久的な再生と、吊るされたグラスにおける一過性の現象が、重なり合う。 これは記憶と世界への思考である。 私にとってグラスに入った水は、この世界の象徴である。私の居るこの場所は、無限でも永遠でもない。 我々の時間は、位置は、感情は、常に流れ続け、本来はその一瞬も掴み取ることはできない。過去と未来の狭間にある現在は、いつも曖昧である。 しかし僅かな共通項が、基準点となり、源流となり、私は自分の身体に血を通わせることができる。それが世界との無限の繋がりの始まりである。 世界のほとんどのことを私は知らない。 そのうち私は居なくなるだろう。 それでも、私は透明な入れ物で世界を掬いとる。 曖昧な記録、にじみ揺らぐ視界、居場所の無さ、全ての喪失、終わりのない鎮魂。それらが繋がり、新たに生まれ直す柔らかな世界は、常に溢れ出している。 タイトルの「郷愁」は、私の大叔父にあたるシュルレアリストの画家・浅原清隆(1915-1945)が、1938年(昭和13年)に描いたペインティングと同じタイトルである。 彼は、兵庫県で生まれ育ち、帝国美術学校(武蔵野美術大学と多摩美術大学の前身)に進んだ。私は多摩美術大学で美術を学んだ。 彼は、シュルレアリスムの画家として絵を描いた。私もまた作品によって無意識を表してきた。 彼は、30歳で戦死した。私は今、30歳である。 会ったことは無い。 彼が考えていたことなど何も知らない。 けれど不思議なことに、彼が描くモチーフはいつも、私の好きなモチーフにピタリと一致する。 「郷愁」浅原清隆、昭和14年 油彩・キャンバス・額・1面 東京国立近代美術館 http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=5243 The title of this work, Kyousyu (“Nostalgia”) , is identical to that of a 1938 oil painting by painter Kiyotaka Asahara (1915-1945). He was my great-uncle. He was born and raised in Hyōgo Prefecture and went to Tokyo to study art. The same is true of me. He made paintings as a surrealist painter. I too express the unconscious in my work. He died in the war at the age of 30. I am now 30 myself. Of course I’ve never met him. I know nothing about what he was thinking. But strangely the motifs he paints always match up just so with the motifs I like. Glasses filled with water sway, suspended. To me, water-filled glasses are symbols of this world. This world I’m in is neither infinite nor everlasting. Within it I exist. The glasses sway, distort the video image, glisten. Our time, our location, our feelings, this world — they are in a state of constant flow, and fundamentally not a single moment of them can be grasped. The present, sandwiched between the past and the future, is always ambiguous. A reference point comes to form from the slightest common denominator, though, a point of derivation, and I’m able to make the blood circulate through my body. This is the start of infinite connection with the world. Of most things concerning the world I know nothing. In time I will cease to be. Yet still I scoop up the world with transparent vessels. Where am I? What kind of air am I breathing? What am I looking at? What do I feel? An ambiguous record, range of vision blotting and blurring away, the lack of a place to belong, a requiem for things I go on losing. The soft worlds born anew as those elements connect together always brims over and flows away. * For reference: Kyousyu (“Nostalgia”) by Kiyotaka Asahara, 1938 oil on canvas The National Museum of Modern Art, Tokyo http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=5243 |